フレシャスブログ

ウォーターサーバーのフレシャスTOPブログ TOP > 富士山周辺情報

フレシャスブログをご覧の皆さま、こんにちは。
今回ブログを担当させていただく高橋です。

 

6月の下旬ごろから晴天が続き
「今年の梅雨はあっという間に終わったな~」と思っていたのですが、
最近また不安定な天気が続いていますね。
まるで梅雨が戻ってきたかのようです。

 

油断して傘を持っていない日に限って、雨が急に降り出し
ずぶ濡れになる…ということが何回かありました^^;

 

今後は、折り畳み傘を常にカバンに忍ばせておこうと思います。

 

***

 

さて、今回は前回のブログにも紹介がありました
河口湖の大石公園に行ってきましたので、現地の風景をたっぷりご紹介します♪

 

現在も大石公園内には、ラベンダーやバラを始めとした
色とりどりの花々が咲き誇っており、とても華やか。
公園内では富士山と花々のコラボレーションも楽しめますよ。

(2022年7月18日PM16:30頃 大石公園にて撮影)

 

公園内は花々の香りで満たされ、
目だけでなく、五感で花の魅力を感じることできます。

 

普段のデスクワークなどで疲れを癒すことができ、
とても素敵な時間を過ごすことができました。

(2022年7月18日PM16:30頃 大石公園にて撮影)

 

また、公園内にはひまわりをはじめとした夏を象徴する花たちも。
改めて夏の到来を感じることができますよ。

(2022年7月18日PM16:30頃 大石公園にて撮影)

 

***

 

7月も終盤。
もうすぐ8月ですね。
今年は、世界各地で40℃を超す猛暑が観測されているそうです。
日本でも、6月から35℃を超える地域が出て話題になったのは、
記憶に新しいと思います。

 

今年の夏は例年より早く訪れただけでなく、
「気温が例年より高い状態」が「長く続く」のだとか。
8月はさらに酷暑続きになるのかもと、今から少し不安を感じてしまいます…。

 

私は毎朝ウォーキングを行っていたのですが、
朝から既に危険を感じる暑さになるので、最近は夜に変更しました。
テレワークが普及し、運動不足解消のために朝に運動している方をよく見かけますが
熱中症には気を付けてくださいね。

 

では、また次回の更新まで。

Posted at 2022.07.25 | パーマリンク

フレシャスブログをご覧の皆さま、こんにちは!
今回ブログを担当させていただく宮下です。

 

つい最近、梅雨入りをしたばかりでしたが
6月27日に関東甲信地方と東海地方、九州南部で梅雨明けが発表されましたね。
6月中に梅雨明けするのは2018年以来で、1951年の観測開始以降最速なんだそう。

 

洗濯物や布団を干すことが出来るので嬉しいですが、
連日真夏日が続き、暑さが苦手な私は寝苦しい夜を過ごしています;;
「そろそろエアコンの出番かな~・・」と悩んでいる今日この頃です。

 

6月も終盤。7月になれば、お待ちかねの夏休みシーズンの到来ですね。
そんな夏休みにぴったりの、山梨のおすすめスポットを3つご紹介いたします♪

 

***

 

先日、念願の夢だったパラグライダーをするために
静岡県富士宮市に行ってきました!

雄大な富士山を眺めながら飛ぶことができる絶景のスポットなのですが、
残念ながらこの日の富士山は、雲に隠れてしまい見えず。
それでも、山梨の豊かな自然を感じながらの空中散歩は、
とても気持ちがよかったです。
 

東京タワーと同じ高さから飛ぶので、最初は少し怖いですが
途中からは怖さよりも、楽しさや感動が押し寄せてくるパラグライダー体験。

 

特にレッスンなどは受けず、気軽に飛ぶことが出来るコースもあります!
ぜひ、皆さんもチャレンジしてみてはいかがですか?

スカイ朝霧 パラグライダー・カヌースクール

 

***

 

続いて、6月18日から大石公園・八木崎公園で開催されている
『河口湖ハーブフェスティバル』の様子をご紹介♪

 

大石公園ではラベンダーとバラ、八木崎公園ではラベンダーとアジサイを
富士山とともに楽しむことができます!

 

鮮やかなピンク色のバラや涼しげな青色のあじさいなど、
様々な季節の花が出迎えてくれて、とても晴れやかな気分に♪

 

開花状況もイベントのホームページに載っていますので
こちらに遊びに来た際には、富士山と花々のコラボを満喫してくださいね!

河口湖ハーブフェスティバル

 

***

 

来月、7月1日は富士山の山開き。
今年の夏はコロナの規制も緩和され、
国内外から多くの登山客が訪れることが予想されます。

 

山小屋にも少しずつ灯りが灯り始め、
山開きに向けて準備をしている様子が伺えます。

今年は山頂付近の温度が低く、例年と比べて多くの雪が残っているそう。
登山をされる方はスリップに十分に注意をしながら、
富士登山を楽しんできてください!

 

***

 

これから7月になると、さらに猛暑が続きます。
熱中症対策や水分補給には、フレシャスの水が最適♪
皆さまも、体調に気を付けて夏を謳歌してくださいね。

 

では、次回の更新まで。

Posted at 2022.06.28 | パーマリンク

フレシャスブログをご覧の皆さま、こんにちは!
今回ブログを担当させていただく池田です。

 

6月6日頃に、関東甲信が梅雨入りしたと気象台から発表がありました。
皆さまのお住まいの地域では、既に梅雨入りされましたでしょうか?
山梨では連日雨の日が続き、晴れ間が恋しいです・・。

 

梅雨の時期は洗濯物を外で干せる日が少ないので、
衣類乾燥除湿器に活躍してもらっています^^
ジメジメした日の部屋干しでも、生乾きにならず
しっかり乾くのでおすすめですよ♪

 

***

 

先週末に、日ごろの運動不足解消も兼ねて
「河口湖北岸ウォーキングトレイル」を散歩してきました!

 

「トレイル」とは森林や原野、里山などにある自然散策ルートのこと。
整備された道を歩きながら、ゆったりと自然を楽しむことができるんです。

「河口湖北岸ウォーキングトレイル」から見える河口湖の向こうには、
雄大な富士山が臨めます。遮るものがないため、
裾野までばっちり富士山が眺められるおすすめスポットですよ♪

 

 

天気が良く波のない日には、河口湖の湖面に逆さ富士も。
私が訪れた日は少し波がありましたが、
何とか逆さ富士を撮影することに成功しました!

 

また、河口湖北岸散策中に、「黄金の七福神」を発見。

こちらはあの有名な漫談家・綾小路きみまろさんが寄贈したもので、
最初は物議を醸したそうですが、現在は河口湖の新名所になりつつあります。
写真ではあまり伝わらなくて残念ですが、実物は意外に大きく迫力があるんです!

 

専用の御朱印色紙もあるので、御朱印集めをしながら巡ると
よりお参りを楽しめますよ^^
皆さまも山梨に来た際は、ぜひ訪れてみてください!

 

***

 

これから本格的に梅雨入りしますが、
6月はアジサイやバラ、ラベンダーなどの花がきれいな季節。
露に濡れた植物たちは、情緒があり素敵ですよね。

 

6月後半のブログでは、そんな季節の花が楽しめる山梨のイベントを
ご紹介する予定なので、ぜひ楽しみにしてくださいね。

 

それでは、次回の更新まで。

Posted at 2022.06.14 | パーマリンク

フレシャスブログをご覧の皆さま、こんにちは!
今回フレシャスブログを担当させていただく池田です。

 

皆さま、今年のゴールデンウィークはどのようにお過ごしになられましたか?
3年ぶりの外出規制がないゴールデンウィークということもあり、
旅行に出かけられた方も多いのではないでしょうか。

 

神奈川県の箱根や長野県の軽井沢などの都心から近い行楽地では、
なんとコロナの感染拡大前の人出を上回ったそうですよ!

 

私は友人宅の庭でバーベキューを楽しんだり、実家に帰って家族とのんびり過ごしたりと、
遠出はしませんでしたが、充実したゴールデンウィークを過ごしました♪

 

今回は、そんなゴールデンウィーク中に撮影した富士山をご紹介いたします!

こちらは、河口湖付近から撮影した富士山。
裾野に広がる木々と堂々とした富士山が、自然の雄大さを感じさせる
一枚になりました。

 

すこしカメラを引くと、河口湖もばっちり。
朝の早い時間帯に撮影を行ったのですが、すでに釣りを楽しむ人々が
ちらほらと見受けられました。


河口湖ではニジマスやブラックバスなど、さまざまな魚が釣れるらしいですよ^^
私も釣りは好きなので、今年中に河口湖での釣りに挑戦してみたいと思います!

 

***

 

河口湖と同じく、富士五湖の1つである山中湖では、
現在『春うらら、らららスタンプラリー』を開催中です♪

『春うらら、らららスタンプラリー』は、山中湖村内3カ所のスポットで
スタンプを集めると、オリジナルグッズが貰えるスタンプラリー。
スタンプを集めながら、山中湖の春を満喫することができる
イベントとなっております。

 

お子様に人気のイベントで、ゴールデンウィーク中も多くの家族連れで
賑わっていました!

 

スタンプラリーは6月26日(日)まで開催しておりますので、
ぜひお子様と一緒に遊びに来てみてくださいね♪

(山中湖観光協会 公式HP)

 

ではまた次回のブログまで。

Posted at 2022.05.12 | パーマリンク

フレシャスブログをご覧の皆さま、こんにちは♪
今回フレシャスブログを担当させていただく宮下です。

 

段々暖かくなってきて過ごしやすい時期になりましたね!
山梨では、冬から春にかけて雪が降るのですが、
今の時期ぐらいから、車のタイヤをスタッドレスからノーマルに変えます。
タイヤ交換は、半日かかってしまう大仕事なので
毎年少し憂鬱です;;

 

富士山もここ最近の暖かい陽気により、雪が少しずつ溶けてきて
夏山に向けての準備が始まっています。

(4月24日 12時30分頃 河口湖湖畔沿いより)

 

そこで、夏山の青々とした富士山が映える
絶景スポットをご紹介いたします!

(4月25日 8時10分頃 河口湖浅間神社 遥拝所)

 

こちらは、『天空の鳥居』と富士山の写真。
河口湖浅間神社の脇に道があり坂道を登っていくと、
この天空の鳥居が見えてきます。

 

鳥居の周りには、何本もの桜の木が植えてあります。
まだ成長途中ですが、数年後には桜と富士山と鳥居の
コラボレーションが楽しめる、有名スポットになること間違いありません♪
 

鳥居の近くには『母の白滝』という有名な滝や、キャンプ場もあります。
こちらの景色もとても綺麗なので、ぜひ山梨に遊びに来た際は
立ち寄ってみてくださいね♪

 

***

 

例年、4月~5月には富士山周辺で芝桜が咲き始め、
富士五湖の一つ、本栖湖では『富士芝桜まつり』が行われます。

今年は4月16日~5月29日までと、現在絶賛開催中です♪
(公式HPはこちら)

 

会場には今年4月22日にうさぎで有名な
『ピーターラビットイングリッシュガーデン』がオープン。


関東最大級の英国式庭園を楽しむことができるそうですよ♪
これからのゴールデンウィークシーズン、コロナで中々海外に行けない今、
こちらで海外に居るような気分を味わってみるのはいかがですか?

 

では、次回の更新まで★

Posted at 2022.04.28 | パーマリンク

フレシャスブログをご覧の皆さま、こんにちは!
今回フレシャスブログを担当させていただく池田です。

 

皆さまのお住まいの地域では、桜は咲いていらっしゃいますか?
暖かい地域だと、既に葉桜になりかけているかもしれませんね。

 

4月初旬に降った雪の影響で開花が少し遅れ、
富士山麓付近ではちょうど今の時期が桜の見ごろになっています。
 

真っ青な青空や富士山にピンクの桜が映えて、
まさに「日本の絶景」といった感じ。

 

湖畔沿いはウォーキングコースもあり、天気のいい日は花見がてら
歩いている人をよく見かけます。

 

私も愛犬との散歩コースとして使っていて、一日の始まりに、
桜と富士山を見て癒されています♪

 

それでは、山梨にある絶好の"桜スポット”をいくつかご紹介いたします!

 

まずはこちら。

こちらは山梨県北杜市 実相寺境内内にある「山高神代桜」。
「山高神代桜」は、推定樹齢1,800年~2,000年ともいわれている桜の木で、
福島県の「三春滝桜」、 岐阜県の「淡墨桜」と並ぶ 日本三大桜の一つです。

 

こちらの実相寺境内内には「山高神代桜」の他にも
ソメイヨシノやスイセンが植えられており、
桜の時期になると県内外から来た、多くの見物客で賑わっています。

 

こちらは、フレシャスの工場がある、富士吉田市の「富士見孝徳公園」からの一枚。
「富士見孝徳公園」は、知る人ぞ知る富士山の絶景スポットとなっており、
のんびり桜と富士山を拝むことができます。

 

近くには、五重塔と富士山で有名な「新倉山浅間公園」もありますので、
そちらもチェックしてみてくださいね♪

 

最後にご紹介するのは、河口湖の北岸から見た景色。
富士山、河口湖、桜の三つを一度に堪能できる絶景スポットで、
私の一番のお気に入りです!

 

ちなみに河口湖では、富士・河口湖さくら祭りが
4月6日~4月17日まで行われていました。

 

イベントは終わってしまいましたが、桜はまだまだ満開ですので、
ぜひ皆さまも、山梨の桜を見に来てくださいね^^

Posted at 2022.04.20 | パーマリンク

フレシャスブログをご覧の皆さま、こんにちは!
今回フレシャスブログを担当させていただく渡辺です。

 

フレシャスの工場がある富士吉田市では、先週も雪が降り、
凍えるような寒さが続いています。

 

寒いのが少々苦手私ですが、雪は小さな頃から大好きです。
朝カーテンを開けて雪が降っていると、嬉しい気持ちになります♪ 
皆さまの中にも同じ方はいらっしゃいますでしょうか?

 

ただ、雪が降ると路面が凍結して、スリップや転倒の危険もありますので、
歩くときは細心の注意を払うようにしています。

 

それでは、最近の富士山をご紹介いたします!

(2022年1月17日 富士吉田市内にて)


撮影日の一週間前に雪が降っていた影響で、たくさんの雪が山頂を覆っています。

昨年の1月の富士山と比べると・・・。

(2021年1月14日撮影)

 

積もっている雪の量が全然違いますね!
同じ時期でもこんなにも様子が変わる富士山。
来年の今頃の富士山は、いったいどんな姿をしているのか、今から楽しみですね♪

 

***

 

今回は、富士五湖の一つ、山中湖の冬の目玉企画として開催される
『山中湖アイスキャンドルフェスティバル』をご紹介します!

 

『山中湖アイスキャンドルフェスティバル』とは、富士山のシルエットを背景に
5000個のアイスキャンドルの灯りがゆらめく、一夜限りの本イベント。
今年は2月11日(金・祝)に開催される予定となっています。

キャンドル、竹灯籠、スカイランタンなど様々な光があふれ、会場はとても
幻想的な空間に。
 

冬花火の打ち上げもあり、地元民も毎年楽しみにしているイベントになります。

 

去年は、コロナウイルスの影響もあり、オンライン配信での開催に。
今回は現地開催の予定となっておりますが、オンラインへの変更も考えられます。
その際はぜひ皆さまも、ご自宅から光の祭典をお楽しみください♪

 

山中湖観光ガイド(山中湖アイスキャンドルフェスティバル)

 

それではまた、次回の更新で。

Posted at 2022.01.25 | パーマリンク

フレシャスブログをご覧の皆さま、こんにちは!
今回のフレシャスブログを担当させていただく宮下です。

 

気がつけば2021年も、残すところあと4日。
皆さまは、年末年始をどのように過ごされる予定ですか?

 

おうちで過ごす方、旅行へ行って羽を伸ばす方、
ご家族と過ごされる方、お友達と過ごされる方・・・などなど、
千差万別だと思います。

 

中には冬の風物詩である、「イルミネーション」を
見にいく方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

私は、一足先にイルミネーションを堪能すべく、
山中湖にある花の都公園で開催されている
『2021イルミネーションファンタジウム』へ行ってきました♪

 

『2021イルミネーションファンタジウム』とは、雄大な富士山を背景に、
満天の星と光の空間をイルミネーションで演出するイベント。
毎年11月下旬から1月初旬までの約1か月半行われています。

 

たくさんのイルミネーションの中から、私の印象に残ったものを
いくつかご紹介させていただきますね!

 

まずはこちら。
 

入口に小さな桟橋があり、キラキラと輝くイルミネーションが出迎えてくれます!

そして、中へ進んでいくと・・・

 

大きな富士山の形をしたイルミネーションが登場。
本物同様、とても雄大で美しい富士山でした!

 

期待に胸を膨らませ、さらに進んでいきます。

 

たくさんの傘がライトアップされ、とても幻想的な空間が広がっていました。
冬の山中湖にきらめく光のアートが、来場者の心をあたためてくれます♪

 

当日はかなり冷え込んでおり、長く楽しめるか心配でしたが、
中には焚火で暖をとるスペースがあり、ゆっくりイルミネーションを楽しむことができました!

 

***

 

ご紹介したイルミネーションを見に向かう前に、山中湖を少し散策していたのですが、
水面に映る富士山や星がとても綺麗だったので、ぜひ紹介させてください!
 

(撮影日時:2021年12月19日19時30頃 山中湖-湖畔沿いより)

 

実は寒い時期になると、夜でも富士山を目視することができるんです。
こちらの写真のように、山頂に積もる白い雪もはっきりと見えますよ。
2021年最後のブログに、冬らしい富士山を掲載できてとても幸せです(^^)

 

***

 

今年の更新は本日で最後となります。
2021年もフレシャスブログをご覧いただき、ありがとうございました!!

 

また来年もたくさんの素敵な富士山を、皆さまにお届けできればと思っております。

 

では、また来年の更新まで。
皆さま、よいお年をお迎えくださいませ。

Posted at 2021.12.27 | パーマリンク

フレシャスブログをご覧の皆さま、こんにちは!
今回フレシャスブログを担当させていただく池田です。

 

工場のある富士吉田市は、日中は日差しがさせば暖かく、
まだ過ごしやすいです。
しかし、今週いよいよ雪の予報が・・!
社員全員、急いでスタッドレスタイヤに履き替えの準備をしました。

 

実際、その日は工場付近に雪は降りませんでしたが、
富士山の頂上には少し雪が積もったようです。

こちらは雪の予報が出た翌日の富士山です。
新倉トンネル付近から撮影しました。
この日は朝から天気がとてもよく、山頂の白い雪がはっきりと見えます。

 

絶好の写真撮影日和だったので、新倉トンネルから本栖湖へ向かい、
周辺を散策しました!

 

本栖湖は富士五湖の一つで、最大水深が121.6mと富士五湖の中で最も深い湖。
水の透明度もとても高く、澄んだ湖と富士山の美しい姿を撮影しようと、
多くの写真愛好家が訪れる名所です。

秋には美しい紅葉が湖畔を彩り、冬はヒメマス釣りなど、
四季折々に楽しむことができるのも魅力です。

 

実は、この本栖湖の奥に富士山がそびえている景色はとても有名。
日本人なら誰しもが目にしたことのある、「あるもの」に描かれています。
皆さま、何だかわかりますでしょうか?

正解は、千円札。
こちらの角度から撮影した景色が、現在の千円札の裏に描かれているんです。
ついつい千円札を財布から出して富士山を比べてしまいました。
ぜひ皆さまも、本栖湖に遊びに来た際は千円札越しに眺めてみてください!

 

***

 

12月も後半。
山梨も気温が氷点下になる日が少しずつ出てきています。
10月から11月までは暖冬になるのかな?と感じていたのですが、
12月からは平年並みの寒さに戻るそうです。
(ちなみに、直近3年は暖冬だったらしく、4年ぶりに寒い冬になるという予報です!)

 

皆さまのお住まいの地域でも、どんどん凍えるような日が多くなってきていると思います。
元気に年を越せるよう、十分に暖かくしてお過ごしください!

Posted at 2021.12.14 | パーマリンク

フレシャスブログをご覧の皆さま、こんにちは。
今回ブログを担当する堀内です。

 

あと1ヶ月余りで2021年も終わり・・。
長いようであっという間でしたね。

 

ちょうど一年前のブログでは、河口湖の天井山(カチカチ山)からの絶景を

ご紹介させていただいたのですが、ご覧いただけましたでしょうか?

(2020年11月30日の投稿記事:絶景!天上山(カチカチ山)ハイキング

 

今年も『山梨の秋の絶景』を求めて、河口湖で開催された『富士河口湖紅葉まつり』に参加いたしました!

 

『富士河口湖紅葉まつり』とは、河口湖のメインスポットでもある、

“もみじ回廊”を中心としたお祭り。
今年は、10月30日(土)~11月23日(火)の25日間にわたって開催されました。
毎年紅葉が見ごろの時期に行われていて、幻想的なもみじのライトアップが見どころ。
また、さまざまな催しものや出店などもあり、毎年多くの人が訪れます。

 

私が訪れたのは、紅葉まつり最終日である11月23日(火)。
前日はかなりの風が吹き、紅葉が散っていないか心配でしたが、
とても魅力的な風景がたくさん撮影できましたので、ぜひご覧ください♪
 

 

富士山には雲がかかっていたものの、真っ赤に染まった見事な紅葉を楽しむことができました。

 

 

こちらは、少し前に撮影したもの。
次回こそは紅葉と富士山のコラボレーションをお見せしたいです!

 

気を取り直して、紅葉まつりのメインである“もみじ回廊”へと向かいます。

 

もみじ回廊へと向かう途中、飲食やお土産などの出店を発見。
休日な上に、コロナ感染者数が落ち着いているということもあり、

たくさんの方が訪れていました。
 

どこのお店からもおいしそうな匂いがしていて、全部食べたい気持ちになります。

 

検温などを済ませて、いざもみじ回廊散策へ。
 

 

もみじ回廊は、川岸や橋の上などから、どこまでも続く紅葉を楽しめる場所。
さすがの人気スポット、なかなか前に進めないほどの賑わいでした。
人の流れに身をまかせつつ、ゆっくりと秋の風情を堪能してきました!

 

こちらは橋の上から撮った写真。

写真左では、たくさんの方が紅葉まつりを楽しんでいます。

 

 

こちらは、ライトアップ用のライトたち。
今年は、夜に参加することができませんでしたが、来年はぜひ夜のもみじを見に行きたいです。

 

代わりといってはなんですが、

別日の夜に開催場所周辺で撮影した景色を載せておきますね。

 

『富士河口湖紅葉まつり』の情報は、下記のサイトで詳しく紹介されています。
興味のある方は、来年度の参考にアクセスしてみてはいかがでしょうか。

 

▼『河口湖.net』富士河口湖紅葉まつり掲載ページ

富士河口湖紅葉まつり|河口湖.net

 

***

 

新型コロナウイルスの影響で、まだまだ不安な日々が続いていますね。
早く以前と同じような生活を迎えられるよう、祈るばかりです。
これから寒い日が続きますので、お体には十分気を付けてお過ごしください。

 

それでは今回はこのあたりで。

Posted at 2021.11.30 | パーマリンク

page top