フレシャスブログ

ウォーターサーバーのフレシャスTOPブログ TOP > 2023年08月

フレシャスブログをご覧の皆さま、こんにちは。
今回ブログを担当させていただく宮下です!

 

8月も残すところあと1日となっておりますが、
皆さまいかがお過ごしでしょうか?

 

私の家では、先日久しぶりに一家全員が集合したので
一緒に小さい頃のアルバムを一緒に見返したり
夜には花火をして、楽しい時間を過ごすことができました。

 

***

 

さて、まずは最近の富士山をご紹介。

(8月27日 早朝撮影 ※富士吉田市より)

 

雲もほとんどなくすっきりと晴れていたので、
夏らしい青々とした富士山を見ることができました。

 

去年に引き続き富士山に登りたいなぁと思っていますが
今年は去年よりもさらに登山客が増えていて、入山規制もしているそう。
なので、状況を見つつ判断をしようと思っています^^;

 

***

 

富士山の写真を撮りつつ散歩をしていたら、
富士山麓で収穫できる、今が旬の農産物を発見!

こちらは、富士河口湖町鳴沢村で収穫されている『鳴沢キャベツ』。
要岩石の地層でできた鳴沢村の土壌は水はけが良いので、

丸々とした大きなキャベツが育ちます。

 

また、大きいだけではなく、
柔らかくシャキシャキとしていて、とてもおいしいんです!
なので、地元の方だけではなく
観光客の方もよく買いに来るそうです^^

 

鳴沢村の道の駅でも販売をしているので
ぜひ、近くに来た際は寄ってみてください!
※キャベツの値段は変動があるそうなので、ご注意ください。

 

***

 

続いて、毎年恒例の富士吉田市で開催された
『吉田の火祭り』についてご紹介♪

 

『吉田の火祭り』とは、北口本宮冨士浅間神社と境内社である
諏訪神社の両社による例大祭で、日本三奇祭のひとつ。
毎年8月26日の「鎮火祭」と、翌8月27日の「すすき祭り」の
2日間にわたって行われています。

私は1日目に行われる「鎮火祭」に参加しました♪
鎮火祭では、夜になると100本以上の「大松明」に火を点火します。

 

生で見る大松明は大迫力!
写真でも、周りの人と比べればその大きさを感じていただけると思います。

 

今年は例年よりも外国の方の姿が多くみられ、とても賑わっていました。
弊社では毎年、大松明を奉納しているので
次回、吉田の火祭りに参加した際は「富士山の銘水株式会社」の
文字を探してみてくださいね^^

 

それではまた、次回の更新まで。
 

Posted at 2023.08.31 | パーマリンク

フレシャスブログをご覧の皆さまこんにちは。
今回ブログを担当させていただく池田です。

 

8月も中ごろになりましたね。
台風や線状降水帯などの影響もありましたが、
お盆休みということもあり
帰省や遠出をした方も多いのではないでしょうか?

 

私は実家でのんびり過ごしたり、友人とバーベキューをしたりと
お盆休みを満喫いたしました^^

 

***

 

電気代の高騰が相次ぐ中、連日続く猛暑日。
そんなこの時期におすすめしたい富士山麓の
「ひんやりスポット」巡りをしてきたので、その様子をご紹介いたします♪

 

最初に訪れたのは、山梨県南都留郡鳴沢村にある
「富岳風穴」と「鳴沢氷穴」。

「富岳風穴」は、青木ヶ原樹海の豊かな緑に囲まれています。
中に入ると夏でもひんやりと涼しく、平均気温は3度。
こちらは風穴にの入り口にある看板ですが、
このあたりからひんやりと涼しく半袖では寒いぐらいでした。

所要15分の見学コースでは、夏でも溶けない氷柱や、
溶岩棚、縄状溶岩などが見られます。
「氷の池」と呼ばれる場所では、真夏にもかかわらず
一面を氷が覆っています。

また、風穴は昭和初期まで蚕の卵の貯蔵に使われていたんです。
まさに天然の冷蔵庫ですね!
国の天然記念物にも指定されているそうですよ。
 

風穴の出口近くにあるおみやげ屋さんでは、
富士山ラムネと金平糖などのおみやげたちが
並んでいました。

 

どれも可愛かったので、色々と買ってしまいました^^
 

次は、風穴から歩いて20分くらいのところにある「鳴沢氷穴」へ。

 

氷穴は、富士山の側火山である長尾山が噴火したときに噴出した溶岩流が
によって作られた洞窟。


天井からしみ出した水滴が凍ってできた氷柱は特に見もので、
4月頃に最も成長し、運が良ければ直径50センチ・
高さ3メートルという巨大な氷柱が見られるそうです。
 

私が訪れたときの氷穴の洞穴内の温度は0度!
まさか夏にカーディガンを持ち歩くことになるとは思いませんでした。
 

狭い道をかがみながら進んでいくと…。

 

中には氷の世界が!
残念ながら、氷柱は見ることはできませんでしたが
とても幻想的な空間で思いっきり涼むことができて
嬉しかったです^^
 

最後に訪れたのは、忍野八海。

忍野八海は富士山の伏流水に水源を発する湧水池で、
風穴・氷穴と同じく天然記念物に指定されています。

 

池の底が見えるくらい水が澄んで透き通っているので、

元気よく泳ぐ鯉たちをたっぷり鑑賞できました。

 

近くにあるお店では、山梨の名産である桃を発見!
訪れた日は平日でしたが、夏休み期間ということもあり
多くの観光客の方で賑わっていました。

 

***

 

いかがでしたでしょうか?
まだまだ暑い日が続きそうな今年の夏。
富士山麓にある「ひんやりスポット」でぜひ涼んでみてくださいね♪

 

それではまた、次回の更新まで。

Posted at 2023.08.17 | パーマリンク

page top